紅蓮華 ドラム 初心者用アレンジのドラムパート譜
ビギナーアレンジの楽譜は、piascoreさんにて販売をいたしております。
全楽譜120円となっています。
ビギナーアレンジについて、講師GOのコメント

紅蓮華のドラムのカッコよさは、16分音符を含めたバスドラムのパターンや、フィルインでの手足のコンビネーションです。
初心者の方でも楽しく演奏できるように、基本パターンやコンビネーションをアレンジしてみました^^
紅蓮華 ドラム – ビギナーアレンジのデモ演奏
ちなみに、ほぼ原曲となると…
こんな感じです^^
紅蓮華のドラムパートについて、練習ポイントを解説
こんにちは^^
女性のためのオンラインドラム教室【Natural Music】のドラム講師GOです。
今回は、LiSAさんの紅蓮華のドラムパートについて、解説をしていきたいと思います。
紅蓮華のドラム、原曲の難易度は?
紅蓮華のドラムは、ほぼ原曲ということで演奏するとなると、
中級から上級レベルという印象です。
初めての方がほぼ原曲で演奏するには、ちょっと難しいかも…という印象ですね。
難易度が高いと感じる理由は、
テンポが速い
連打が多い
手足のコンビネーションが複雑
といった部分です。
ビギナーアレンジの楽譜では、連打の部分はなるべくシンプルにしつつ、
元の曲のカッコよさも出せるように、アレンジをしてみています^^
紅蓮華のドラム ビギナーアレンジでの【練習ポイント】
紅蓮華のドラムを練習していく上でのポイントを、解説していきます^^
1.手足のコンビネーション
両手でタムを回して、最後にバスドラムをドン!
という、定番のコンビネーションを入れてみています。
最初は、右足のバスドラムを、どうやったら上手に入れられるのか、
悩んでしまうかもしれませんが、
ゆっくりとテンポを落として確認をしてみて頂ければと思います。
2.高速の連打
スネアドラムを連打で打つフィルインがあります。
さらに、その速さでタムを回すフィルインも登場します。
スネアでの連打は、できるだけ正確に16分音符が打てるように、
意識をしてみてください^^
タム回しは、正確に16分音符を打つことも大切なのですが、
一つ一つのタムを、正確に打つ方を意識されると、良いかもしれません。
3.基本リズムパターン
紅蓮華のドラムを叩く楽しさの一つは、基本のリズムパターンの多彩さだと思います^^
最も基本なパターンでは、
ゴースト・ノートと呼ばれる音(3拍目に入るスネア)が入ります。
そして、2コーラス目のAメロでは、通常はハイハットを打つところが、
フロアタムに変わります。
さらに、ラストのサビ前半は、
ハーフタイムのリズムパターンが出てきますね。
このバリエーションの変化が愉しいのと同時に、
難易度が上がるポイントにもなっています。
一つ一つのパターンについて、ぜひじっくりと、
練習に取り組んでみてくださいね^^