夜に駆ける ドラム 初心者用アレンジのドラムパート譜
ビギナーアレンジの楽譜は、piascoreさんにて販売をいたしております。
全楽譜120円となっています。
ビギナーアレンジについて、講師GOのコメント

丸の内サディスティックのドラムを、初心者の方が演奏するポイントは、
「ハネている」という感覚を掴むことです^^
この曲は、少しハネているリズムパターンなのですね。まずはその「ハネている」という感覚を掴んでいきましょう。
丸の内サディスティック ドラム – ビギナーアレンジのデモ演奏
丸の内サディスティック ドラムパートについて、練習ポイントを解説
こんにちは^^
女性のためのオンラインドラム教室【Natural Music】のドラム講師GOです。
今回は、椎名林檎さんの「丸の内サディスティック」のドラムパートについて、解説をしていきたいと思います。
丸の内サディスティックのドラム、原曲の難易度は?
「丸の内サディスティック」のドラムについて、原曲を演奏するとなると、
中級から上級レベルという印象です。
初めての方が原曲に近い楽譜で演奏する際には、「細かいゴーストノート」を、
しっかりと入れていけるかどうかが、大切なポイントになってくるかなと思います^^
「丸の内サディスティック」のドラムパートを、
ドラム入門者、初心者の方が攻略していく上でポイントとなるのは、
ハネている感覚を掴む
ゴーストノートを正確に入れていく
16分音符のバスドラムをしっかりと打っていく
といった部分になってくるかなと思います。
ビギナーアレンジの楽譜では、リズムの基本パターンをできるだけシンプルにアレンジして、
「ハネる感覚」を掴んでいただけるようにしてみています^^
そこから更に、ゴーストノートも基本的な部分だけ入れてみていますので、
ゴーストノートを入れる練習も、してみていただけると幸いです。
丸の内サディスティックのドラム ビギナーアレンジでの【練習ポイント】
丸の内サディスティックのドラムを練習していく上でのポイントを、解説していきます^^
1.ハネている感覚を掴む
ハネている、というのは、
スウィングと表現する場合もあります。
実際にどうやって演奏すれば良いのかについて、
たとえば、八分音符が二つ並んでいるリズムがあった際、
三連符の一つ目と三つ目のように演奏するのですね。
♪♪となっているリズムを‥
こんな感じに変換して演奏をする
というイメージです。
注意をしたいのは、「楽譜に何も書いていない場合がある」という点です。
つまり、ハネているドラムの曲なのに、
楽譜には、ハネて演奏するように書かれていない場合もけっこう多いのです。
と思われるかもしれませんが、
ハネて演奏されたドラムパターンを、そのまま楽譜にすると、
(場合によりますが)ものすごく楽譜がゴチャゴチャと細かくなったりするのですね。
そのため、楽譜の冒頭に、
「Swing」と書かれていたり、
このような記載がされていたりします。
(全く何も書いていないケースもあります…)
丸の内サディスティックのような、ハネている楽曲を、
楽譜に書かれている通り、ストレートに演奏すると、
という演奏になってしまうのですね。
ですので、まずはこの「ハネる」という感覚を掴んでいきましょう。
2.ゴーストノートを正確に入れていく
ドラムの基本的なリズムパターンでは、
2拍目と4拍目に、スネアドラムが入ります^^
ですが、それ以外の部分にもスネアが入るパターンもあるのですね。
その中でも特に、
を、ゴーストノートと呼びます。
丸の内サディスティックのドラムでは、この赤丸の部分の音が、
ゴーストノートになります。
基本のパターンでは、2拍目、4拍目にしか入らないスネアドラムが、
3拍目の16分ウラで入ってきて、しかもスウィングしていますので、
最初はなかなか、上手に入れるのが難しいかもしれません。
少しゆっくり目のテンポにして、動きを確認しながら練習をしてみて頂ければと思います^^
3.16分音符のバスドラムをしっかりと打っていく
丸の内サディスティックは、16分音符のバスドラムも入ってきます。
原曲では、かなりガンガン入っているのですが(原曲Aメロの頭など、16分の2連打です)
ビギナーアレンジでは、この部分のみ、入れてみています。
3拍目に、16分のバスドラムが入っていますね^^
中級レベル以上の方にとっては、さほど難しくないかなと思いますが、
入門や初級の方にとっては、いきなり足がバタバタと忙しくなるような印象が、
あるのではないかなと思います。
ハイハットを8分音符で刻んでいる、その、ハイハットとハイハットの音の間に、
バスドラムが「ドッ」という感じで入ります。
この部分も、とても良い練習になるのではないかなと思いますし、
何より、これが入ると、ドラムパターンが一気に丸の内サディスティックっぽくなります^^
ぜひゆっくりと、動きの確認をしつつ、
練習をしてみて頂ければと思います。