女性の楽器講師の方に、緊急のお願いがあります。
生徒さん募集のために、ホームページ制作をお考えの女性楽器講師の方に、
緊急のお願いがあります。
お金を1円でもムダにしてしまうのは、誰もが残念な気持ちになります。
ですが、知人のフルートの先生が、120万円ものお金を、ムダにしてしまいました。
「集客できるホームページを作る」など言われ、
ホームページ制作業者さんにお金を支払い、
結果として、数ヶ月後にエラーでホームページは消えてしまい、
連絡をしても、返事がない状況になってしまったそうです。
そのフルートの先生は、コロナ禍でパートナーの収入が減り、
お子さんを育てる中で、フルート教室の開業を決意されたそうです。
ご家族のための大切な貯金を切り崩しての、一大決心だったと、
大変に落ち込まれていました。
こんなホームページ業者さんは、悪徳と言わざるを得ません。
同じ音楽家として、本当に残念な気持ちになりました。
原因は色々あるかと思います。
特に、

というのも、大きな原因だと感じました。
そこで今回、
特に女性の楽器講師の方に、緊急のお願いがあります。
ネット集客15年、ドラム講師20年の経験から知っている、
生徒さんを集めるためのホームページ制作料金の、最安値(相場)をお伝えいたします。
もし、生徒さんを集めるためのホームページ制作をお考えでしたら、
ぜひ、ご参考いただけましたら嬉しく存じます。
大金を損してしまう楽器講師を、一人でも減らしたいのです。
このブログでは、



この3つについて、お伝えをしていきたいと思います。
一人でも多くの音楽家・演奏家が、
楽器講師としても成功され、音楽と共に生きる人生を続けていけることを、
心より願って止みません。
生徒さんを集めるためのホームページ制作の、最安値
生徒さんを集めるためのホームページ制作の最安値は、30万円前後です。
ポイントは、
ではなく、
という点です。
30万円を大きく下回る料金、もしくは自分でお作りになる場合、
まったく生徒さんの集まらないホームページになる可能性が、とても高いです。
ネット集客は、とても専門性が高い分野です。
生徒さんを集めるためのホームページを作るには、
外してはいけない重要なポイントが、いくつもあるのです。
それを知っているネット集客の専門家が作ったホームぺージと、
そうでない人が作ったホームぺージでは、
かなり大きく未来が違ってきます。
そのため、あまりに安過ぎる料金の場合、お金と時間をムダにする可能性が、
とてもとても、高いです。
とは言え、高ければ良いというワケでもないのです。
実はホームページ制作業者さんの良し悪しは、価格の高い安いだけでは、
なかなか判断ができません。
まずいったん、ここまでの内容を整理しましょう。
というのを頭においていただき、
次に、

「なぜ、価格の高い安いで、業者さんの良し悪しが判断できないの?」
という部分を、見ていきましょう。
なぜ、価格の高い安いで、業者さんの良し悪しは判断できないの?
長く続いたコロナ禍の中で、副業でホームページ制作を始める方も増えています。
中には、悪徳と言わざるを得ない業者さんも増えてしまっている・・・
と感じます。
そして、
パッと見ただけでは、誠実なホームページ業者さんなのか、そうではないのか、
ほとんど見分けが付きません。
価格もバラバラです。
中には、「3万円で作ります」というフリーランスの方もおられます。
一方で、「100万円で作ります」という業者さんもおられます。
すごい価格差です。
これが、イチゴやメロンなどであれば、
となります。
ですが、ホームページ制作は違います。
高かろうが、安かろうが、ダメなホームページになる場合があります。
逆に、高くても安くても、良いホームページになる場合もあります。
つまり、制作料金で良し悪しを判断することは、ほとんどできません。
実際、120万円をかけて作ったのに、ダメだった先生がいらっしゃいます。
逆に、30万円前後で作ってもらって、生徒数が10倍になった先生もいらっしゃいます。
それほどに、品質のバラつきが大きい業界なのです。
価格の高い安いだけで、業者さんの良し悪しは判断できない。
これが、お金をムダにしないための、重要なポイントです。
これまでの内容を整理すると・・・
ここまで頭においていただき、次に、
「アヤシイ業者さんを見抜く最大のポイント」を、お伝えしていきたいと思います。
こんな業者さんはチョット…絶対にチェックすべきポイント
これは、本当です。
でも、「集客できるホームページを作ります」と謳っている業者さんは、ちょっとアヤシイです。

はぇ!?い、意味がワカラナイ・・・
「集客できるホームぺージ」と「生徒さんを集めるホームぺージ」
同じに見えますが、実はちょっと違うのです。
この違いが、お金を損しないために、めちゃくちゃ、めちゃくちゃに重要なんです。

どどど、どういう事?!
はい。
ぜひ、ゆっくりを解説をしていきたいと思います。
ここは、ネット集客の最大の肝、最大のポイント、最大の秘訣と言えます。
どうか、どうか、どうか、
ゆ~~~っくりと読んでいただき、ぜひ、今、ここで、極めて欲しいと思います。
ネット集客では、

と、

を、分けて考えるのです。
もう一度。
ネット集客では、「集客」と「成約」を、分けて考えます。
ここが、ネット集客最大のポイント。まさに奥義です。
たとえば、地域に新しいスーパーができたとします。
そのスーパーが、「全品1円でーーす!」というチラシを、配りまくったとします。
その結果、スーパーに人がうわぁぁ~~~~っと、なだれ込んできたとします。
集客は、成功です。
ですが、もしスーパーに置いてある食品が、全て、腐っていたとしたら・・・?
買いませんね。クレームの嵐でしょう。
人は集まったのですが、結果は売れません。
集客には成功しました。ですが、人が集まるスーパーにはなれません。
集客には成功しましたが、人を集めることには、失敗しました。
売れなかったからです。
そして、「売れなかった=成約しなかった」と、言い換えられます。
つまり、
こういうイメージです。
ネット集客では、集客と成約を、しっかりと分けて考えるのです。
ホームページを見に来たけど、見ただけ。
という事も、けっこうありますよね。
Amazonや楽天での通販でも、「見ただけで買わない」という事が、けっこうあると思います。
だからネット集客では、集客と成約を、ちゃんと分けて考えるのです。
そうすると、


こういう事なのです。
信頼されて、選ばれ、体験レッスンに申し込んでもらえるホームページを持ち、
そのホームぺージに集客を行うから、生徒さんが集まります。
つまり、ホームページを作ったから集客できたのでは、ありません。
集客のガンバリと、信頼され選ばれるホームぺージ。
この2つが揃った結果、生徒さんが集まるのです。
なので「集客できるホームぺージ」という言葉は、
「練習しないでもラ・カンパネラが弾けるようになるピアノ」というくらい、
専門家からすれば、あやし~いフレーズなんです。
「成約するホームページを作ります」
「地域の生徒さんに信頼され、選ばれるホームページを作ります」
これが、正解です。
そして、そのホームページを、地域の多くの方にご覧いただく努力をされてください。
そうすると、生徒さんが増えます。
どうすればホームページを多くの方に見てもらえるのか?という方法については、
本題から逸れてしまいますので、ここでは割愛をいたしますが、
また別の機会に、その内容も公開できればと思っております。
まず押さえたいのは、
集客と成約。
この2つを両方とも整えるから、
といった現実が起こるのです。
これまでの内容を整理すると・・・
ここまで頭においていただき、
「良い業者さんを見抜く5つのポイント」を、お伝えしていきたいと思います。
良いホームページ業者さんを選ぶ「5つのポイント」
それでは最後に、良いホームページ業者さんを選ぶ5つのポイントについて、
お伝えをいたします。
この内容をチェックしていただければ、
間違って、良くない業者さんに大金を支払う事もなくなると、自負しています。
1.音楽経験者、楽器教室経験者であるかどうか
音楽業界には、音楽業界ならではの習慣や雰囲気、暗黙のルールがあります。
それを知らないホームページ業者さんを選んでしまうと、
ムダな時間や費用がかかってしまったり、話が通じずに疲れてしまいます。
2.返信が早いかどうか
これはもう、その業者さんの誠実さが、ハッキリと出ます。
ちゃんとしたホームページ業者さんは、返信が早いです。
その場ですぐに返事をされる方も、いらっしゃいます。
2日以内が判断基準ということで、お考えいただいて良いかなと思います。
3.説明がていねいで優しいかどうか
専門用語を多用される方は、ちょっと疲れてしまうと思います。
ピアノを始めたばかりの子に、マルカートやスフォルツァンド、フェルマータなど、
「知ってるよね」という前提で話す先生はいないと思います。
ホームページ業者さんをお選びになる際も、同じです。
説明がていねいで、優しいかどうかも、大きな判断基準かと思います。
4.ちゃんと話ができるかどうか
自分の話をちゃんと聞いてくれて、それに対して、ちゃんと返事をしてくれるかどうかも、
大切な判断基準です。
ちゃんと話を聞いてくれて、その上で、ハッキリと返事をくださる方は、良い業者さんです。
できる事はできる、難しい事は難しいと、
ちゃんと話を聞いて、それに対して正直に説明してくれる業者さんは、
良い業者さんと言えます。
5.マーケティングの最先端を知っているかどうか
ネット集客の世界は、ものすごいスピードで変化、進化をしていきます。
「1年前の情報は、完全に古い」というのが、この業界の常識です。
誠実なホームページ制作業者さんは、常に最先端の情報をチェックされています。
ただ、楽器教室の先生方は、そもそも何が最先端なのかが、分かりにくいかと思います。
ポイントは、業者さんが、
「ネットの世界は、進化、進歩が速いという事を、わきまえているかどうか」です。
たとえば、「ホームページのことで、気を付けた方が良いポイントなどありますか?」
とお尋ねになってみてください。
誠実なホームページ制作業者さんであれば、
「最新の情報だと、●●ですね」といった、最新の情報をちゃんと解説をしてくださると思います。
まとめると、
これらを押さえて頂くと、
お金をムダにすることなく、生徒さんを増やすためのホームページを、
手にできるのではないかなと思います。
最後に
自己紹介が最後となってしまいました。
ネット集客・ホームページ制作15年以上、ドラム講師20年以上の経験を活かし、
音楽家・楽器講師の方の、ホームページ制作をお手伝いさせて頂いております、
GOと申します。
コロナ禍は、音楽家にも大打撃を与えました。
演奏会の多くがキャンセルとなり、収入源が減ってしまって、
大変な苦しい状況に置かれてしまった音楽家も、たくさんおられます。
そんな中で、音楽教室を開き、
楽器を教えることで、どうにか音楽を続けておられる方も、
多くいらっしゃいます。
コロナ禍で楽器を始める方も増えましたので、
楽器教室を開き、ちゃんと真っ当にお金をかけて作ったホームページを持つことは、
音楽家として活動を続けていくために、考えたい1つの選択肢ではないかと思います。
今回、そんなホームページ制作について、
残念な思いをされる先生をこれ以上に増やさないためにも、
ネット集客とホームページの関係を、お伝えさせていただきました。
もしお時間が許していただけるようでしたら、
あなた様とつながりのある女性の楽器講師の方に、この内容をシェアいただけたらと思い、
公開させていただきました次第です。
コロナ禍が終わりつつある今、
一人でも多くの音楽家が、音楽家としての人生を続けていけるように、
心から願っています。