ギター 講座 – Youtubeの無料ギター講座に対する、ギター講師の考え方と対策について
今回のブログを動画でご覧になりたい方、もしくは耳でお聴きになりたい方はコチラ
Youtubeの無料ギター講座に対する、ギター講師の考え方と対策について
こんにちは。
これからもずっと楽器で仕事をしていきたい楽器講師専門のウェブパートナー、GOです^^
今回のテーマは、Youtubeで楽器の無料講座を公開することに対する、考え方と対策について、
一緒に考えてみたいと思います。
Youtubeが登場して以後、ギターに限らず、楽器の演奏方法や、練習のポイントについて解説する動画を、公開される方が増えてきていますよね。
今では、ピアノやギターといった誰もが知る楽器はもちろん、それ以外にもいろんな楽器について、
無料の動画講座が公開されています。
そうすると、ギター講師の方や、あるいは楽器の講師の方々からすれば、
といった不安も出てくるのではないかと思います。
今回は、そういった、
といった部分について、一緒に考えてみたいと思います。
Youtubeでギター講座など、楽器の練習動画を見る方々について、知ってみよう
それではまず、Youtueでギター講座などなど、楽器の練習講座、レッスン動画を見ている方々について、少し考えてみましょう。
実は、ぼくが開いていたドラム教室に、こんな生徒さんがけっこうたくさんおられました。
家で練習する時に分からなかったところを、Youtubeで調べる
Youtubeで調べてやってみた方法を、レッスンの際に直接、先生に質問する
その楽器が好き過ぎて、いろいろ見ている
Youtubeで公開されているレッスン動画を見る人が増えることで、
確かに、レッスンを受けようとする方もおられるかもしれません。
その時に考えておきたいのは、
ということなのですね。
そこまで熱量のない方が、もし仮にご自身のレッスン教室に入って頂いたとしても、
やめてしまったり、あるいはちょっとクレームになってしまうなど、
後からいろいろと起こってしまう事になる可能性もあります。
逆に、Youtubeで無料講座を見て、そこから更に教室に習いに来る方というのは、
本当に上手になりたい方や、その楽器がすごく好きな方に絞られてくる、
という事にも繋がってきますので、楽器講師側としたら、
こういったレッスン内容を、最初から用意をしていくことが、一つのポイントになってくるかなと思います^^
ギター講座を無料で公開できる時代に考えたい、ビジネス面での対策
それでは次に、もう少しビジネスに寄せた方向からも考えてみたいと思います。
楽器講師をされている先生方の中には、ビジネス的なお話はちょっと…
と感じる方もおられるかもしれませんが、少しだけ、
生徒さんに未来と、ご自身の未来という観点から、考えてみたいと思います。
先ほどのように、Youtubeで楽器の無料講座が公開されるということは、
といったお話をいたしました。
そうすると、生徒さん側としては、
という想いがある事が、感じられますよね。
長く通う事で、もっと楽器が上手くなって、もっと演奏が楽しくなる。
そんな未来を描いている方が、レッスンに通われるというイメージです。
同じことを楽器講師側の立場から考えると、
という事にも繋がってきます。
この部分が少しビジネス的なお話になるのですが、
ビジネスを安定させるために重要なポイントとして「リピーターを増やす」という対策があります。
同じお客さんに何度も買ってもらう、ということですね。
専門用語ではLTV(ライフタイムバリュー)呼ばれ、生涯顧客価値といった言葉で訳されます。
楽器教室に限らず、どんな業種であっても、
リピーターが増えることでビジネスが安定しやすくなる、ということです。
新規のお客様に来ていただくよりも、一度、買ってくれたお客様にまた来ていただく方が、
広告宣伝費なども安くなるためです。
これらの点を整理していくと、Youtubeで無料のギター講座などなど、
楽器のレッスン講座、練習動画が溢れる今の時代に、楽器講師がどんな対策を取れば良いのかが見えてきます。
Youtubeにギター講座など、無料講座が溢れる時代に、楽器講師が行う対策は?
それでは、ここまでの内容をまとめてみましょう。
これらの内容から考えるべき点は、1点ですね。
すでにお気づきの通り、「長く通ってもらえる対策」をする事が、とても重要だという事になってきます。
では具体的に、長く通ってもらえる楽器教室にするためには、どんな対策を取れば良いのでしょうか?
それらについて、最後にまとめてみたいと思います。
【生徒さんに、長く通ってもらえる楽器教室にするためには?】
1.マーケティング(生徒さんの要望や不安などについて、聞くことができる環境を作っておく。具体的にはLINEなどで繋がり、いつでも相談、質問OKといった体制を整える)
2.コミュニティ運営(生徒さん同士の横のつながりができるように、グループLINEを作ったり、Facebookグループなどを立ち上げる)
3.イベント企画(オンラインでの交流会やリモート演奏などなど、定期的なイベントを企画し、そのイベント参加を目標にモチベーションを上げていけるような体制にする)
こういった対策を進めていく事で、長くレッスンに通っていただける体制が作れるようになるのではないかなと思います。
Youtubeで無料でギター講座などのレッスン動画が見れる時代、ということになると、
不安や焦りなども出てくるかと思いますが、無料で見ることができるからこそ、逆に・・・
という視点もあるのではないかなと思います。
今回のブログのまとめ
今回は、Youtubeで、無料のギター講座などのレッスン動画を見ることができる、今の時代に合わせた、楽器講師の方のための対策を考えてみました。
何か一つの事が起こると、その裏側にもう一つの何かが起こる、ということで、
具体的には、長く通えるレッスン教室にしていく事が重要になる、
という対策が見えてきました。
ぜひご参考いただけたら幸いです。
それでは、今日も一緒に顔晴っていきましょう!