ホームページ – パソコンにちょっとニガテ意識のある楽器講師のための、ホームページ基礎知識
今回のブログを動画でご覧になりたい方、もしくは耳でお聴きになりたい方はコチラ。
パソコンにちょっとニガテ意識のある楽器講師のための、ホームページ基礎知識
こんにちは。
これからもずっと楽器で仕事をしていきたい楽器講師専門のウェブパートナー、GOです^^
本日のテーマは、たまに耳にするこのフレーズ・・・「今さら人に聞けない!」的な内容となります(笑)
たまに広告などで見かけますよね。
とかですね。
特に今回は、パソコンについて苦手意識をお持ちの楽器講師の方のために、
ホームページのキホンについて、一緒に考えてみたいと思います。
では、

ホームページのキホンってどんな事?
という部分について、それは一体なにかというと、
一言で言えば、
というイメージです。
たとえば、ホームページを作ってくれる会社が2つあったとして、
A社は10万円、B社は50万円という見積もりとなった時、
「なんでこんなに差があるの?!」という意味が、
ある程度でもわかるのと、まったく分からないのとでは、違ってきますよね。
今回はそんな、ご自身の楽器教室のホームページを持とうとなった時、
これらについて、一緒に考えていきましょう。
ホームページを持つなら、まずこれだけは知っておいた方が良いよ!という基礎知識
それではまず最初に、

ホームページって、一体どういう仕組みで作られているの?
という部分から考えてみましょう。
ご自身の楽器教室のホームページを持とう!となった時、必要となるのはザックリとこの3つです。
1.レンタルサーバー
2.独自ドメイン
3.ワードプレス
それぞれ、一体どんなものなのかについて見ていきましょう。
1.レンタルサーバー
レンタルサーバーは、ご自身の楽器教室のホームページを設置する「場所・スペース」というイメージとなります。
「家を建てること」にたとえると、土地にあたります。
家を建てる場合は、土地を買うという方が多いと思いますが、
ホームページを作る場所については、基本は「レンタル」ということになります。
一体なぜ、自分で場所を買い取るのではなく、レンタルにするのかというと、
ホームページには、実際の自分の家とは違って、たくさんの方が見に来ますね。
ホームページにアクセスするというのは、家に来て中に入ってくるのと似たイメージです。
中には見ず知らずの人もいらっしゃいますので、
といったことが必要となってきます。
実際の家にたとえるなら、すごく広い土地で、なおかつ、監視カメラや警備員でしっかりと守られた状態を作っておかないといけない、
というイメージでしょうか?
そうすると、ものすごく大変になってしまうので、
最初からそういった部分を全て整えてくれている、サーバーのレンタル会社から、レンタルをする、
といったイメージです。
この部分は、月額の費用が掛かってきます。
と言っても、月に1000円といったくらいの金額ではありますが、
ホームページ作成業者さんが、月々に費用が掛かるというのは、この部分も理由の一つとなっています。
2.独自ドメイン
独自ドメインというのは、ホームページの住所というイメージとなります。
実際の土地に住所が割り当てられるのと同じで、
サーバーという、土地にあたる部分をレンタルしたら、次はそのスペースに住所を割り当てる、という事ですね。
今、ご覧いただいているこのウェブサイトであれば、
こちらが独自ドメインという事になります。
この独自ドメインも、月額という形でレンタルをしていく形となります。
高いもので、年間3000円~5000円。
安いものだと、年間500円~1000円となります。
月々に換算すると、50円~300円といったイメージですね。
つまり、
という事になりますので、
全て自分自身で管理をしていくなら、
月に1100円前後くらいの費用で、ご自身の楽器教室のホームページを持つことができる!
ということになります。
3.ワードプレス
ワードプレスは、ホームページを作るためのシステムのようなもので、
基本は無料で使うことができます。
ワードプレスが一体なんなのか?という事については、
ぼくはよく、「家の建売り」や「一人暮らし応援!新春!家電パック」
といったたとえをしています(笑)
つまり、家を建てる時にたとえるなら、
という状態にドン!と最初からセットできるのが、ワードプレスというイメージです。
必要になるホームページの費用についての内容
それでは次は、ホームページの費用についての基礎知識を見ていきましょう。
ホームページ作成業者さんに、ホームページを作ってもらうとなった時、
見積もりを出すと、A社は10万円、B社は50万円といったように、

なんでこんなに費用が違うの?!
といった事があったりします。
この理由の主な中身は、
というのが、一番になってくるかなと思います。
料金の違いを見ると、

「なんだか見た目がゴージャスだったり、洗練されていたり、デザイン面で素敵な方が高いのかな?」
といった印象をお受けになる楽器講師の方も、いらっしゃるのではないかと思います。
もちろん、そういったデザイン面での料金の違いもありますが、
では、なぜデザイン面で料金の違いが出るのかというと、それも「マーケティングの違い」
だったりするのですね。
マーケティングって、いったい何?
マーケティングというのは、
といったイメージです。
長いですね(笑)
ちょっと乱暴に聞こえるかもしれませんが、一言で言うなら「売れるようにする」という事になります。
この、マーケティングの部分が、ホームページ作成の大きな料金の差となります。
とは言え、マーケティングは少し難しい分野ですので、
ホームページの作成費用が高いからと言って、本当にマーケティング面で優れているのかどうかは、
わからない部分もあったりするのですね。
つまり、
といったような感じになっているのが、現状です。
これが、

ホームページ作成を、業者さんや人に頼むのって、なんだか不安・・・
となってしまう原因の一つかもしれません。
ホームページを持ったら、気をつけておいた方が良い点
それでは最後に、ホームページを持ったら気をつけておきたい点について、考えてみましょう。
ホームページというのは、実は作ったらそれでOKという事ではありません。
といった部分も考えていく方が良いのですね。
そうすると、これらをご自身で全てできる場合は良いのですが、
今は、専門的な知識やスキルが必要となる事も多いので、専門家にお願いする方が良いかもしれません。
というのは、こういった専門的な知識やスキルが、ホームページの維持のためには必要になるからなのですね。
今回のブログのまとめ
今回は、「今さら人に聞けない」・・・的な内容について、一緒に考えてみました。
なぜ、お願いする相手によって金額が違うのか?
その理由や内訳はどうなっているのか?
この辺りを、ある程度でも知っていると、より良い判断ができる事にも繋がってくるかなと思います。
それでは、今日も顔晴っていきましょう!