ホームページ 作り方 – 楽器講師のための”超”入門編「ホームページ」の作り方
今回の内容を動画で見たい方、もしくは耳で聴きたい方はコチラ
楽器講師のための”超”入門編、ホームページってどう作る?
こんにちは、GOです。
さて今回は、楽器講師の方のためのホームページの作り方を、
”超”入門編という事で、お届をしてみたいと思います。
楽器講師の方の中には、独学でホームページを作っているという方もおられると思いますし、
という方もおられるのではないかと思います。
今回は、そういった「楽器講師の方のためのホームページ」という内容にて、お届をしてみたいと思います。
ホームページ、ウェブサイト、ウェブページ…といった言葉について
ホームページを作ろう!と思った際、多くの方はインターネット検索をされるのではないかと思います。
ぼくの場合はもう10年以上も前になりますが、インターネットで検索したり、本屋さんで本を買って、自分で作り始めました。
実はこのウェブサイトは、そんな、ぼくが初めて作ったウェブサイトをどんどん改善して、今に至っているのです。
さて、そうするとチョット気になるのが、
・ウェブサイト
・ウェブページ
・ホームページ
これらの違いは、一体なに?というのがありますね。
知らなくても特に問題はないのですが、少しだけ解説をいたします。
ホームページは、ここで言うと、こちらのページになります。

ウェブページというのは、
https://play-natural-music.net/●●
https://play-natural-music.net/▲▲
といったように、インターネットに公開されているページを指します。
ですので、ホームページは、ウェブページの一つ…ということですね。
ウェブサイトというのは、「ウェブページの集まり」です。
これらは、さほど神経質に使い分ける必要もありませんが、
ウェブサイトを作ることと、ホームページを作ることでは、細かく言うと、ちょっと違う、
という事になりますね。
これから、このブログでお話をしていく内容は、
楽器講師の方のためのホームページの作り方、と書いていますが、
細かく言うと、ウェブサイトの作り方という事になります。
楽器講師のための、ホームページを作る手順
それでは、楽器講師の方のための、ホームページを作る手順について、
ご紹介をしていきたいと思います。
まず用意するのは、こちらの5つです。
1.パソコン
2.インターネット
3.レンタルサーバー
4.ドメイン
5.ワードプレス
それでは、一つ一つについて解説をしてきたいと思います。
1.まずはパソコンを用意しましょう!性能や種類はどうしたらいい?
パソコンについては、すでにお持ちのものがあれば、それで全く構いません。
新たに用意する場合も、特に最新機種といった高いパソコンを用意する必要はありません。
ぼくの場合は、もう何度も壊れているので買い換えていますが、
いつも大体5万円以内のパソコンを使っています。
種類についても、ノートパソコンかデスクトップかというのがありますが、
これもどちらでも大丈夫です。
ぼくはここ6~7年はずっとノートパソコンでしたが、
そのことを他の経営者仲間などに話すと、ずいぶんと驚かれたりします(笑)
多くの方はデスクトップを使っているからですね。
ですが、ノートパソコンでも十分です。
WindowsかMacか、という部分についても、
ぼくも両方を使っていましたが、今はWindowsにしています。
楽曲作成ソフトに、Cubaseを使っているのですが、フリー音源について、
Windowsの方が種類が多いからです(笑)
まとめると、何でもいい…という事になります。

10年近く古いものは、ちょっと動作が遅くなるかもしれませんが、
5年以内に購入したパソコンであれば、ほとんど問題ないでしょう。
2.インターネット
インターネットについては、ご自宅にWifiを引いている方が望ましいです。
スマホで使うような4G、5Gといったインターネット環境でも、問題があるという訳ではありません。
ただ、これからの時代に対応して、オンラインレッスンを考えていく上でも、
通信速度が速く、使用量も無制限となる家庭用Wifiが、お勧めです。
最近では月額で5000円を下回るプランも見かけます。
ぼくの場合は、eo光を使わせていただいています。
3.レンタルサーバー
レンタルサーバーは、ホームページを作っていくための「土地」にたとえられることが多いですね。
家を建てる時には、土地を探す必要がありますが、
ホームページを家にたとえた時、その「土地」にあたるものが、レンタルサーバーという事になります。
といっても、実物の土地の比べると、お値段も随分と安く、
月額1000円ほどから使う事ができます。
この「レンタルサーバー」というのは、その名前の通り、サーバーを借りるという意味合いになります。
実際の土地の場合は、買い取るケースの方が多いと思うのですが、
ホームページを作る際の土地となるサーバーは、レンタルという事で借りるのが一般的です。
もちろんご自身で、自前のサーバーを持つことも可能ですが、
少し専門的な知識が必要となりますので、基本は借りるのが良い、という事になります。
有名なレンタルサーバーのサービスは、
この3つとなります。
しっかりと集客をしていって、これからもずっと楽器講師として仕事をしていきたい、
という事であれば、エックスサーバーが良いと言われています。
これは、SEO対策にも関係してくるのですが、
もし初めてレンタルサーバーをお借りになる場合は、エックスサーバーが良いかなと思います。
4.ドメイン
ドメインというのは、自分のホームページのURLを持つ、ということですね。
たとえば、このウェブサイトのホームページのURLは、こちらになります。
こちらも月額でレンタルをする、という形となっており、
ドメイン(.comや、.jpなどなど)によって、料金が変わってきます。
高いものだと、年間で2000円~3000円くらい。
安いものだと、年間で500円~1000円くらいになります。
ドメインを取得する際のポイントとしては、
利用するレンタルサーバーと同じ系列のサービスが良い、ということですね。
ご利用になるレンタルサーバーと、同じ系列でドメインを借りる方が、
設定がしやすい場合が多いのですね。
もちろん、両方ともが違っても構いません。
ぼくの場合も、レンタルサーバーとドメインは、それぞれ違うところで利用をしています。
5.ワードプレス
ワードプレスという言葉は、最近よく耳にするという方も多いと思いますし、
ホームページ作りを調べている中で、頻繁に出てくる言葉でもあると思います。
ワードプレスというのは、簡単に言えば、
「新春!一人暮らし応援パック!!」というイメージです。
という感じですね。
ワンルームのお部屋に、一通りの家具や家電が揃ってパックになっているイメージです。
こちらは、レンタルサーバーを契約すると、その中に、
「ワードプレスを簡単に入れることができるよ」
という機能がありますので、そちらからセットをして頂く形となります。
今回のまとめ
今回は、かなりザックリとではありますが、
楽器講師の方がホームページを作るにあたって、超入門編となる内容を、お伝えしてみました。
これからの時代、楽器講師の方もホームページが必須となってくるかと思いますので、
よろしければ、ご参考ください。