ホームページ 作り方 – 楽器講師のためのホームページの整備と作り方【基本5ステップ】
今回のブログを動画でご覧になりたい方、もしくは耳でお聴きになりたい方はコチラ
楽器講師のためのホームページの整備と作り方【基本5ステップ】
こんにちは。
ずっと楽器で仕事をしていきたい楽器講師専門のネット対策パートナーのGOです。
今回は、楽器講師のためのホームページの整備と作り方ということで、5つのステップをご紹介していきたいと思います。
といっても、ホームページの作り方については、すでにインターネット上に多くの情報が紹介されていますよね。
ですので、ここでご紹介させていただく内容は、少し違った角度からお届けをしてみたいと思います。
具体的には、
というイメージで、お届けをさせて頂ければと思います。
新型コロナウィルスの影響で「ホームページの整備をしたい楽器講師」が増えている?
2020年に、新型コロナウィルスの影響によって緊急事態宣言が出されました。
その結果、これまで通りの対面レッスンができなくなり、多くの楽器講師の方が、
といったような状況になってしまったのではないかと思います。
ぼく自身もドラム講師をしておりましたが、新型コロナウィルスの影響を受けて、
ドラム講師として仕事をさせていただいておりました会場の内の1つが、
ドラムレッスン以外も含めて全てキャンセルになる、という状況だったのですね。
その後も、新型コロナウィルスに感染される方が、増えたり減ったりを繰り返し…
気が付けば年末となり、さらには年が明けて2度目の緊急事態宣言…
という状況へとなっていきました。
そうすると楽器講師の方としては、去年の「レッスンが全てキャンセル」という、
大変だった記憶もあって、
ということで、
と感じている楽器講師の方が、増えてきているのですね。
ですが、いざホームページを整備しようと思って、インターネットで情報を調べていっても、
あまりにたくさんの情報がありすぎて、戸惑ってしまいます。
そこでまず、ホームページの整備、作り方をスッキリと整理し、
という、基本の道筋について、ご紹介をしていきたいと思います。
楽器講師のためのホームページの整備と作り方、5つのステップ
それでは、楽器講師のためのホームページの整備と作り方について、
5つのステップをご紹介していきます。
ホームページの作り方その1.情報を「新しい順番」に整理していきましょう。
ホームページの作り方その2.「綺麗さ」と「集客」の違いについてチェックしましょう。
ホームページの作り方その3.「目的」について、少し考え始めてみましょう。
ホームページの作り方その4.ホームページの「スタートとゴール」について意識を変えてみましょう。
ホームページの作り方その5.実際に作業をスタートしましょう!
それでは一つ一つについて、ご紹介をしていきたいと思います。
ホームページの作り方その1.情報を「新しい順番」に整理していきましょう。
インターネットの世界は、とても速いスピードで変化、進化、成長をしています。
といったことも言われており、
インターネットについて長年の経験がある専門家の多くが、
といった感覚で捉えているのですね。
その事を頭に置いた上で、インターネットでの情報に接していくと、少しずつ、
ゴチャゴチャしていた頭の中が、整理されていきます。
もっともシンプルなのは、
といったイメージで、情報を「新しい順番」でチェックをしていく事で、
頭の中が整理されていくのではないかと思います。

インターネット上には、正反対の内容が書かれていることもあります。その際は「新しい方」を、まずは優先してみましょう。
ホームページの作り方その2.「綺麗さ」と「集客」の違いについてチェックしましょう。
ホームページの作り方で特に気をつけたいのは、このステップ2です。
というのは、ホームページあるあるの中でも特に、よく耳にするお話です。
これは一体どういうことなのかというと、
というイメージと似ています。
大きくて、豪華で、綺麗な家…パッと見ると素敵ですが、
住んでみると大変かもしれません。
お掃除も大変そうですし、電気代なども維持費も高そうです。
「そこ、ちょっと微妙に不便…」といったところもあるかもしれません。
結果として、「綺麗な家より、住みやすい家の方が良いかな」となってしまう…というイメージですね。
もちろん、綺麗で住みやすい家が一番なのは間違いないのですが、
そのためには相当な経験や専門知識が必要です。
それと同じで、
という事があるのですね。
パッと見ると、すごく綺麗で、生徒さんもたくさんいて楽しそうな雰囲気がするホームページでも、
実際には・・・という事が、良くあるのです。
ホームページの作る目的は、まず「集客」ではないかと思います。
それなら、綺麗なホームページよりも、集客できるホームページを目指しましょう。
では、集客できるホームページとは何か?というと、
まず最初の一歩は、
です。
ホームページの作り方その3.「目的」について、少し考え始めてみましょう。
こちらは、先ほどの「分かりやすいホームページを作る」という部分とも共通しています。
ホームページを作る際に、
メールでの問い合わせはコチラ
お問い合わせフォームはコチラ
メルマガ登録はコチラ
LINEフォローはコチラ
Instagramはコチラ
Youtubeはコチラ
体験レッスンはコチラ
レッスンのお申し込みはコチラ
・・・などなど、
というのがあるのですね。
もちろん、色んな情報を載せることができるというのが、ホームページの強みです。
問い合わせ先や、申し込みフォーム、SNSなどを載せていくこと自体は問題ありません。
ただ、
という、ホームページを見てもらう大きな目的を一つ、決めておく方が、分かりやすくなります。
メルマガに登録してもらう
体験レッスンに申し込んでもらう
などなど、目的を1つに絞って、それを目立たせるようにする、という事ですね。
ホームページの作り方その4.ホームページの「スタートとゴール」について意識を変えてみましょう。
これは一体どういうことなのかというと、
という事です。
20年ほど前なら、ホームページを作っただけで集客できました。
当時は「作ったらOK。それで集客できるので、作ったらゴール」だったと言えます。
なぜなら、ホームページを作る人がすごく少なかったからです。
ですが今は、「隣の奥さんもブログを書いている」という時代です。
ホームページを作って・・・しかもそれを、最新情報に沿って作って初めて、
土俵に上がれるというのが、今の時代です。
ホームページは、作ったらゴールなのではなく、作ってようやくスタートラインだという事ですね。
ホームページの作り方その5.実際に作業をスタートしましょう!
ここまでご紹介してきたステップに沿って進んできていただいたら、
実際にホームページ作りをスタートしてみましょう。
レンタルサーバーやドメイン、ワードプレスなど必要なものをセットしていきます。
こちらについてはまた別のブログにて、ご紹介をさせて頂ければと思います。

今回のまとめ
今回は、楽器講師の方のための、ホームページの整備と作り方について、
情報をお届けしてみました。
正しい情報を元に行動を進めていく事で、手にしたい未来へと進んでいく事ができます。
大変な状況が続きますが、ぜひ前へと、一緒に進んでいきましょう。