ホームページ 作り方 – ホームページの作り方の前に知っておきたい、楽器講師のための3つの重要ポイント
今回のブログを動画でご覧になりたい方、もしくは耳でお聴きになりたい方はコチラ
ホームページの作り方の前に知っておきたい、楽器講師のための3つの重要ポイント
こんにちは。
これからもずっと楽器で仕事をしていきたい楽器講師専門のウェブパートナー、GOです^^
今回のブログのテーマは、
といった内容となります。
どのくらい重要なのかというと、楽器講師として、演奏家として、音楽家として、
未来を大きく左右することになりかねないほど、重要です。
これを知らなかったがばっかりに、楽器を止めることになってしまう…ということも、十分にあり得るような内容なのですね。
逆に、これを知っていたからこそ、ずっと楽器講師として、演奏家として、音楽家として、
愉しく音楽に関わり続けることができている!という方も多くおられます。
今回はそんな、
このような楽器講師の方に、ご参考いただければと思います。
ホームページの作り方を学ぶ前に知っておきたい、楽器講師のための3つの重要ポイントとは?
ホームページの作り方を学ぶ前に知っておきたい、楽器講師のための3つの重要ポイントというのは、このような内容となります。
1.時間の流れ方が、現実と全く違う
2.インターネットに触れる時、人は・・・
3.今は膨大な数のウェブページが公開されています
という3つとなります。
これだけでは、

「一体、どういうこと?!」
とお感じになってしまうかと思いますので、一つずつ、順番にご紹介をしてきたいと思います。
1.時間の流れ方が、現実と全く違う
まず1つ目に重要なポイントは、
という点です。
最近では、現実が変わっていくスピードも随分と速くなってきました。
1年前に「最新です!」と言われていたものでも、1年が過ぎると「ずいぶん昔の話だよね」といった印象になってしまう事もあります。
これが、インターネットの世界では、さらに速いのですね。
1年前に「最新です!」と言われていたことが、インターネットの世界では、「いつの話?」となってしまう…というイメージです。
現実の世界で1年前の話が、インターネット上では10年くらい前のような印象になる、
という感じでしょうか。
つまり、
という事なのですね。
1990年代から2010年くらいまでなら、ホームページを作るにしても、
ある程度、初めての方が自分で作る事もできたと思いますし、自分で作っても、
さほど問題になる事はありませんでした。
ですが今は、
セキュリティに関してしっかり対策しないと、乗っ取りや不正改竄、個人情報の流出などなどの可能性がある
ワードプレスを使ってホームページを作り、レスポンシブ対応にしないと、スマートフォンから見にくくて、印象が悪くなる
システムの更新を定期的に行わないと、エラーでホームページが表示されなくなる
などなど、ずいぶんと様子が変わってきてしまっているのですね。
このように、かなり専門的になってきている状況で、自分でホームページを作るというのは、
といったたとえ方をされたりもします。
それくらい専門的で難しくなってきているのですね。
2.インターネットに触れる時、人は・・・
1つ目のポイントとして、インターネットの世界では時間が流れるスピードが速く、
今ではかなり専門的で難しくなってきている、といった内容をご紹介しました。
そうすると、

そんなに大変なら、ホームページなんて持たなくても良いかなぁ
と感じてしまうかもしれませんが、これはこれで、ちょっと考えたい点があるのですね。
それは何かというと、
という2つの状況です。
これは一体、何なのかというと、
新型コロナウィルスの影響で、マスクの着用や、三密を避ける事などなど、
人々の行動が、短期間のうちに大きく変化しました。
そうすると、どこかに行くにしても「その行先の施設では、ちゃんとコロナ対策をしているのかどうか?」といったことなどなど、
事前にインターネットで情報を調べてから行動する、という方がとても増えているのですね。
しかもスマートフォンの普及率が2020年の統計では、77%を超えているという事ですので、
多くの方がインターネットで、その場で情報を調べられる環境になっている、という事になります。
そうすると、
という事になってきます。
事前に調べても情報が出てきませんので、信頼性の面で圧倒的に不利だという事です。
それに加えて、インターネットというのはとても個人的なツールです。
何人かで一緒に見るよりも、一人で見るケースの方が圧倒的に多いですね。
そうすると、
という個人の印象が、その周囲の人にも口コミで伝わってしまうという事になります。
もちろん、これは楽器教室であっても例外ではありません。
既存の生徒さんは、すでに先生との信頼関係がありますので、特に問題はないかと思いますが、
家の近くで教室を探している人は、ホームページがあって信頼できる方へと流れてしまうでしょう。
3.今は膨大な数のウェブページが公開されています
2010年あたりまでは、ホームページというのは作ってしまえば、ある程度、人から見てもらう事ができました。
当時もすでに、「作っただけでは見てもらえない」と言われていましたが、
今では、
といった状況になってきています。
それでもやっぱり、楽器講師、楽器教室のホームページというのは、作ればある程度までは、見てもらえます。
既存の生徒さんや、そこからの口コミなどなど、楽器講師や楽器教室は、他のビジネスと比べると、まだ信頼を得やすい分野だからです。
ですが、せめて、
といった対策は、しておきたいところです。
そうしておかないと、既存の生徒さんが見たくなった時に調べられなくなりますし、
既存の生徒さんが、誰かに勧めたいなとなった時に、見つける事ができなくなるからです。
これはただ単に、ビジネスとして収益が上がらなくなるといった問題だけではなく、
という、私たち楽器講師の一つの役割を、しっかりと果たせなくなる事にも繋がってしまいます。
今回のブログのまとめ
今回は、ホームページの作り方を学ぶ前に知っておきたい、重要なポイントについて、お伝えをしてみました。
時代の変化がとても速いこと
インターネットがとても個人的なツールであること
作っただけだと見てもらえない場合も多いということ
これらについて、事前にチェックをして頂いた上で、
ホームページの作り方を学ぶ、あるいは専門家に依頼されるなど、ご検討されてみることで、良い方向へと進むのではないかなと思います。
それでは今日も、顔晴っていきましょう!