ホームページ メンテナンス – 楽器講師のためのホームページ入門「メンテナンスって、いったい何?」
今回のブログを動画でご覧になりたい方、もしくは耳でお聴きになりたい方はコチラ
楽器講師のためのホームページ入門「メンテナンスって、いったい何?」
こんにちは。
これからもずっと楽器で仕事をしていきたい楽器講師専門のウェブパートナー、GOです^^
今回のテーマは、ちょっとイメージが掴みにくい「ホームページのメンテナンス」について、一緒に考えてみたいと思います。
まず、そもそも、

「ホームページ・・・の、めめめ、メンテナンス?!」
というような、楽器講師の方にとってすごくイメージが掴みにくいのが、この「ホームページのメンテナンス」という内容ではないかと思います。
そこで今回は、
などなど、ホームページのメンテナンスについて、

「ちょっと何言ってるのかワカラナイ…。」
みたいな状態の方が、スッキリと「なるほどー」とご参考いただけるように、
一緒に考えていきたいと思います。
ホームページのメンテナンス、まず最初に身近なモノから考えてみましょう
ホームページのメンテンナンスについて、考えていくための第一歩として、
まず、身近なモノのメンテナンスから考えてみましょう。
私たち、楽器講師にとってすごく身近なメンテナンスと言えば、「楽器のメンテナンス」ですね。
なぜ、楽器のメンテナンスが必要になるのかというと…
チューニングが狂っていく
汚れなどが残っていると楽器が痛んでいく
消耗品などのパーツは交換する必要がある
といった理由があるからですね。
ですが、ホームページというのは、チューニングも狂いませんし、
汚れによって痛むこともありません。
消耗品などのパーツもありませんね。
ホームページのメンテナンスの考え方は、実は楽器とは真逆の考え方なのです。
楽器のメンテナンスのイメージは、
といったイメージですね。
それに対してホームページというのは、考え方が真逆なのです。
つまり・・・
このような、「時代に取り残されないように、更新をしていく」というイメージなのですね。
それでは、ホームページのメンテナンスに、どんな作業が必要になるのかを、見ていきましょう。

楽器とホームページ、両方ともメンテナンスが必要なのは共通していますが、少し考え方の方向が違うのですね^^
ホームページのメンテナンス、どんなことが必要なのかをチェックしましょう
それでは、ホームページのメンテナンスについて、
どんなことをしていく必要があるのかを、一緒に考えていきましょう。
進化に合わせて、アップデート(更新)していく
インターネットの世界は、ものすごいスピードで変化、進化していきます。
ドッグイヤー、あるいはマウスイヤーとも言われ、
といったスピード感で、どんどん変化、進化してく…というイメージですね。
たとえば、今はホームページを作る際に、ワードプレスを使うのが主流となってきています。
ワードプレスというのは、ホームページを作るためのシステムのようなものです。
※ワードプレスについてはコチラのブログもご参考ください。

その「ワードプレス」と呼ばれるホームページを作るシステムは、
という事があるのですね。
更にそのワードプレスの中には、「プラグイン」と呼ばれるシステムも入っています。
プラグインは、たとえば、
レッスンカレンダーを表示させるようにする
お問い合わせフォームを設置する
セキュリティ対策をする
などなど、ホームページにいろんな便利な機能をプラスしていけるシステムです。
プラグインは、ものすごく膨大な種類、数があるのですが、
それらのプラグインもそれぞれ、日々、改善と進歩を繰り返しているのですね。
そうすると、1ヶ月も放置していると、
という通知が、何件もたまっていくのです。
これらの通知をそのまま放っておくと、場合によっては、
ホームページの表示が崩れてしまったり、表示されなくなってしまう…といったことも起こる場合があります。
そういった、
というのが、ホームページのメンテナンスの一つの項目となります。

こちらの作業内容は、やや専門的な知識が必要な場合もありますので、「アナログ人間だから…」とご不安な方は、専門家にサポートをお願いされた方が良いかもしれません。
見てくれている人に優しいホームページに、成長させていく
こちらは、必ずやらなければいけない…という内容ではありませんが、
ご自身でも十分に進めていける内容であることと、
とお考えの楽器講師の方には、ぜひチャレンジしてみていただきたい内容となります。
具体的にはどんな事をするのかというと、
たとえばホームページをご覧になった方から、
などなど、ホームページをご覧になった方からのご意見、ご感想を元にして、
より見やすく、より優しいホームページへと改善していく、
というのが、2つ目のメンテナンスの内容となります。
ホームページというのは、あなたの楽器教室の事を、もっと知りたい方がもご覧になります。
ですので、そんな見てくださる方にとって、見やすく優しいホームページであるように、
改善や修正を重ねていく事も、大切なメンテナンスの一つなのですね。
時代に合わせて、セキュリティ対策をしていく
3つ目は、少し怖いお話になってしまいますが、実際に何度か、
ぼくの方でも対応をさせて頂いたことがある内容ですので、ご紹介をしていきたいと思います。
ホームページは、持っているととても便利ですし、
楽器教室としての信頼度アップにもつながる、大切な仕組み・ツールです。
今の時代、「ホームページを持っていないです」と答えるのは、
少し恥ずかしいと感じる楽器講師の方もいらっしゃいます。
ですので、ホームページを持つメリットというのは、とても大きいのですが、
それと同時に考えておきたいのが、セキュリティなのですね。
セキュリティについて対策、メンテナンスをしていないことが原因で起こった事として、
ホームページのメンテナンスとして大切な3つ目の項目は、
という事になりますね。
今回のブログのまとめ
今回は、ホームページを持った後のメンテナンスについて、一緒に考えてみました。
ホームページのメンテナンスについて、今一つイメージが掴めない、
という楽器講師の方にご参考いただけたら幸いです。
それでは今日も、顔晴っていきましょう!