おしゃれ ホームページ – 楽器講師のための、お洒落なホームページを作る意外な3つの常識
今回のブログを動画でご覧になりたい方、もしくは耳でお聴きになりたい方はコチラ
楽器講師のための、お洒落なホームページを作る意外な3つの常識
こんにちは。
これからもずっと楽器で仕事をしていきたい楽器講師専門のウェブパートナー、GOです^^
今回のテーマは、「おしゃれなホームページ」についてです。
楽器講師の方にとってのホームページというのは、もちろんレッスン内容などなど、
楽器教室についての情報を整理して、見てもらいやすくする、
という目的があるかとは思いますが、それだけではありませんよね。
自分自身の、演奏家・音楽家としての想いやスタンスといった部分も、
ホームページから感じてもらいたい、とお考えの方も多いのではないでしょうか?
特に、わたし達のように芸術に関わる仕事をしていると、
ホームページを持つとなった際に、デザインが気になってしまいますよね。
今回はそんな、
そんな楽器講師の方のために、おしゃれなホームページを作るための意外なポイントを、ご紹介いたします。
おしゃれなホームページを作る「意外な」…というのは?
本題へと入っていく前に、今回のブログのタイトルに「意外な」という言葉が入っている理由について、
少しご紹介をさせて頂ければと思います。

おしゃれなホームページを作るのに、意外なポイントがあるって事?

はい。10年以上ホームページを作ってきて、おしゃれにする意外なポイントがあったのです。
少し私的なお話になってはしまいますが、ぼくは2007年から現在まで、
全てホームページ(ウェブサイト)を自分自身で作ってきました。
外注さんなど、人にお願いしたことは一切ありません。
それだけではなく、ホームページ制作のお仕事も、多くいただいてきました。
頂いたご依頼の中には、「おしゃれなホームページを作りたい」というご希望をお持ちの方も、多くおられました。
そんな10年以上の現場経験の中で、「おしゃれなホームページ」を作るのに、
デザインの勉強よりも重要な部分があることに気が付いたのです。
おしゃれなホームページを作りたい!となると、きっと多くの方が、
といったご想像をされるのではないかと思いますが、
それよりも重要なポイントがあるのです。
その「重要ポイント」を押さえることで、デザインや色彩学、ウェブデザインを学んでいなくても、
おしゃれなホームページが作れるようになってくるので、
「意外なポイント」とさせていただきました。
おしゃれなホームページを作るための、意外な3つのポイントをご紹介
それでは、楽器講師の方のための「おしゃれなホームページ」を作る、
意外な3つのポイントをご紹介いたします。
おしゃれなホームページを作る意外な3つのポイントは、
1.ワードプレスでホームページを作る
2.良い写真を用意する
3.CSSの仕組みを少しだけ知っておく
この3つとなります。
それでは、それぞれについて詳しく見ていきましょう。
1.ワードプレスでホームページを作る
これは、3つのポイントの中では、さほど「意外」という感じではないかもしれません。
ただ重要なのは、「テーマ」です。
ワードプレスでホームページを作ると、ワードプレスを使った時点で、
もうある程度の形のホームページができてしまいます。
ですがその状態は、言って見れば「もっともシンプルな形」となっているのですね。
着せ替え人形の「基本セット」といったようなイメージでしょうか。
ではどうすれば、自分らしいおしゃれなホームページになるのかというと、
「着せ替え」をしてあげる必要があるのですね。
着せ替え人形の基本セットの状態から、自分の好みに合わせて着せ替えをする訳です。
その、着せ替える服の事を、ワードプレスでは「テーマ」と呼びます。
そして、この「テーマを変える事」についてはいくつかの注意点があります。
いくつかの注意点がありますが、ここでは最も重要な部分のみをご紹介させていただければと思います。
それは一体なにかというと、「時代に合ったテーマを選ぶこと」です。
ホームページは、ただ作っただけでは人に見てもらう事ができません。
もちろん、友人や知人、既存の生徒さんや、そこから口コミで知った方はご覧になられると思いますが、
全くの新規の方に見て頂くには、いろんな工夫が必要です。
その「いろんな工夫」をしていく際に、時代に合っていないテーマを選んでしまうと、
上手く工夫ができなかったりして、人に見てもらうのが難しくなってくるのです。
いくらおしゃれにしても、見てもらえない状態だと意味がありませんね。
そのため、時代に合ったテーマを選ぶことが大切です。
2.良い写真を用意する
これは意外な点だと驚かれる方が多いのですが、
おしゃれなホームページか、そうではないか…最大の違いは「写真」です。
楽器講師を長く続けておられる方であれば、プロフィール写真を撮ったご経験がおありかと思います。
1度だけではなく、2度、3度と写真を撮っておられる方も、珍しくありませんね。
そうすると、
この2枚を比べると、おそらく多くの場合、圧倒的な差があるかと思います。
これはホームページにも当てはまるのですね。
もちろん、プロにお願いをしなくても、自分で撮影していただいて構いません。
ただその際に、その写真自体がおしゃれかどうかが、ホームページのおしゃれにも大きな影響を与えます。
少し極端に聞こえるかもしれませんが、デザインのことが全くの素人でも、
写真がすごくおしゃれだったら、その写真をホームページに載せるだけで、
「おしゃれなホームページですね!」という印象になる事が、とても多いのです。
3.CSSの仕組みを少しだけ知っておく
3つめは、少しだけウェブデザインに関係するお話になります。
それは、CSSという仕組です。
CSSというのは、ホームページを作るのに必要な機能の一つ、プログラムの一つで、
というイメージになります。
たとえば、こういった見出しのデザインがあったとします。
見出しのデザイン
↑
青い点々のアンダーラインが引いてありますね。
これは、CSSを使って「この見出しの部分は青い点々で、アンダーラインにしてね」
というように、指定した部分のデザインを変えているのです。
※↑この黄色アンダーラインも、CSSです。
このCSSについて、仕組だけをちょっと学ぶことで、
今はある程度まで、使っていく事ができる環境になっています。
「このCSSをコピペするだけで、デザインが変えられるよ!」
という、お役立ちサイトが増えているからですね。

コピペして使うためには、CSSの仕組みについてだけは、少し知っておく方が良い、ということですね。
今回のブログのまとめ
今回は、楽器講師の方のための「おしゃれなホームページ」を作るポイントをご紹介いたしました。
デザインを学ばないといけないのかなぁ…といった疑問をお持ちの方も、
おられたのではないかと思います。
もちろん、デザインを学ぶに越したことはありません。
ですが、デザインを学ぶ前にできることもある、という事ですね。
それでは今日も、一緒に顔晴っていきましょう。